新米パパのやれるだけやってみよう!

子育ての疑問やお金に関するコトをブログに残しています!

労災保険(治療費と休業補償)について

労災保険。名前は聞いたことがあるけれどどんな制度か把握していますか?

今回は療養補償給付「休業補償」に絞って

労災保険にかかわる知識を「ざっくり」と確認していきましょう。

 

労災保険にはいろんな種類がある!

 

労災保険といってもその種類は様々です。

その中の「療養補償給付」「休業補償」にスポットを当てます。

 

療養補償給付とは??

治療費の補償です。

指定された病院での治療費は全額支払ってもらえます。

(診断書作成費用などは除く)

 

休業補償とは??

 

賃金の補償です。6~8割補償してもらえます(8割該当が多い)

 

補償の条件は??

 

業務中のケガ(昼休みは×)、通勤中(原則通勤経路を遵守)のケガ。

療養補償給付→障害から治癒するまで

休業補償→3日間の待期期間(連続である必要はない)を経て4日目から支給

 

どのような手続きが必要??

 

療養補償給付・休業補償それぞれに申請書があります。(5号用紙や8号用紙)

それを提出する必要があります。勤務先に問い合わせてみましょう。おそらく申請書と一緒に「診断書」の提出を求められる可能性が高いです。必要な場合、通院先に診断書作成を依頼しましょう。

 

 

療養補償給付に関する疑問

 

医療保険で払ってしまった分の治療費は返ってくるの??

労災保険が使えるかどうかわからない場合、医療保険で払うことも多いのではないでしょうか。でも、このような場合でも診断した病院・薬の処方代合わせて後日請求すれば返ってきます。「領収書」はしっかり残しておきましょう。

 

②通院が複数の病院になってしまった場合、どうすればよい??

 

治療を進めていく上で例えば必要な検査を違う病院で受けたり、治療を行う病院が変更になる場合があります。そのような場合も必要書類の記入(6号用紙など)により複数の病院の治療費が労災対象となります。

 

 

休業補償に関する疑問

 

①待期期間(3日間)は無給になるの??

 

業務中のケガの場合→事業主が6割以上負担

通勤中のケガの場合→補償なし

 

待期期間を有休消化であてることは労働者側からの希望があれば可能。

 

 

②有給休暇利用か休業補償利用どちらが良い??

 

有給休暇利用が可能であればそちらのほうが有利

理由

・休業補償は8割しか補償されない(2割downしてしまう)

・休業補償期間中は「欠勤扱い」→ボーナスや退職金は減額となる

・申請書類作業が面倒

 

③休業補償は利用していないけど、治療費は労災で補償してもらうことは可能??

 

→可能。職場に確認は必要。

 

 

私自身もケガをして1か月ほど休みましたが

休業補償は受けず(有給休暇利用で対応)、治療費は労災を利用しました。

 

一番はケガや病気をしない事ですが

もしそのような事態になった場合、このような制度をうまく利用できると

経済面での不安は少なくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都市動物園の授乳室について(2019年10月現在)

本ブログの目的

 

赤ちゃんとお出かけするとき、授乳室がどんな感じが知りたい!

でも、なかなか調べても詳しい情報が載ってない!ということはありませんか?

 

皆さんがお出かけするときに少しでも役に立てる情報があればと思っています!

 

エリアとしてはかなり限定的で申し訳ないのですが、私の住んでいる滋賀県を中心に

赤ちゃんとお出かけしやすい場所の授乳室情報を随時更新していきたいと思っています!

 

f:id:shinmaipapa2020:20200830083953j:plain

f:id:shinmaipapa2020:20200830083920j:plain


f:id:shinmaipapa2020:20200830084023j:plain

 

京都市動物園について

 

京都市動物園京都府京都市左京区にある動物園です。

ゾウ、ライオン、シマウマ、キリン、カバなど様々な動物たちを見ることができます。施設内に観覧車や汽車など簡単なアトラクションがあり、複数のテーブルとベンチ、ブルーシートを広げられるスペースが点在しています。小学校や幼稚園・保育園の遠足に使われることが多く、訪問当日もたくさんの子供たちが来園していました。赤ちゃん連れの親子も多かったですよ。周囲には、平安神宮みやこめっせ京都市美術館などがあります。

 

 

 

授乳室

 

授乳室を本ブログでは

「清潔さ」「授乳設備の充実度(ソファ・手洗い場・ポット)」「その他の設備の充実度(おむつ交換台の有無・質、エアコン・カーテンの有無など気になった所)」

に分けて独自の目線でランク付けします!!

 

ランクは5段階評価です。

5は「文句なし」 3は「まぁ使える」 1は「使いたくない」といった感じです。

 

京都市動物園の授乳室は合計二か所あります。

その中でエントランス付近にある授乳室を紹介します。

 

 

京都市動物園の授乳室は、、

 

「清潔さ」…4

「授乳設備の充実度」…4

「その他設備の充実度」…4

 

でした!

 

 おむつ交換台

 

f:id:shinmaipapa2020:20200830084503j:plain

 

 

おむつ交換台は1台あります。

男女・共有トイレには折りたたみタイプのおむつ交換台はあります。

 

給湯機

 

f:id:shinmaipapa2020:20200830084321j:plain

 

 

左上にある機械は、調乳専用浄水給湯機です。          

お湯も問題なく使えそうです。

 

授乳スペース 

 

f:id:shinmaipapa2020:20200830084607j:plain

 

授乳スペースです。授乳スペースは2つあります。カーテンで仕切られています。

 

 

 

 

 

総評

 

「清潔さ」は問題ありません。おむつ交換台は1台あります。

まとめると下図のような感じです。

 

f:id:shinmaipapa2020:20200830085035p:plain

 

我が家の考える「いい家」とは~耐震等級と減震~

 

今回は「耐震等級」に着目していきます

耐震等級をおさらいすると

耐震等級

1→阪神大震災と同等レベル(震度6~7)の地震が来ても倒壊しない。

  震度5くらいのレベルでは損傷しない

2→耐震等級1の1.25倍。 学校や公共施設

3→耐震等級1の1.5倍。 消防署や警察署

 

 

耐震等級3」がいいなぁと思っているのですが

工務店

「耐震等級1」+「減震装置付き」なんですよね。

そこに話をしてみると

 

耐震等級1よりも3の方が家の中は揺れて家具が倒れますよとのこと

 

???

 

耐震等級3の方が素人考えではよさそうな気がしますが

 

ようするに

耐震等級をあげるためには

建物を頑丈にして「固くすること」

なので、固い分地面の揺れが建物内に広がってしまうそうです。

 

耐震等級1でも

減震装置で、震度5以上の地震の強さを半分にしてくれるから

地震対策としてはそれで十分とのことでした。

 

 減震装置は

「UFO-E」という商品で

そこのサイトに行ってみると

阪神大震災地震の強さ(800gal)を

400galに半減してくれるそうです。

 

実験動画も載っていましたが

確かに揺れが見た目も違います。

すごいですね!!

 

熊本地震でも

震源地の近くでも揺れはかなり少なく

近所の家と家具の倒れ方が全然違ったとのこと。

 

注意点は

800galも400galも「震度6強」に分類される可能性が高いことです

 

揺れの強さが減っても

「耐震等級1では耐えきれない揺れ」になった場合が心配ですね。

阪神大震災よりも大きな揺れになった場合は、減震しても倒壊する可能性もあるのかな?

 

後は、耐震等級1は震度6レベルでは倒壊しないと書いているだけで、

損傷の可能性も十分あるという分類になるので、それも心配ですね。

 

実際地震にあった家のように揺れが少なくなってくれるとよいのですが。

 

実績の数としては少ないので未知数な部分が多いです。

 

UFO-Eの会社に聞いてみると

「耐震等級1+ufo-e」と「耐震等級3+ufo-e」どちらが良いか聞くと

そりゃ「耐震等級3+ufo-e」でしょう。と。

耐震等級3だと建物内の揺れが強くなるかという質問に関しては

「それは一概には言えない」

とのことでした。

 

色々と情報収集していくと何を信じてよいかわからなくなります。

中立的な立場の人からの意見を聞きたいですね。

 

まぁ、最終的にはあっているかどうかはわからないけど

自分が納得する最善手で決めないと仕方がないかな?

我が家の考える「いい家」とは~老後も安心な家~

 

今回もより具体的に

我が家の新築の条件を 具体的に考えていこうと思います。

今回は「老後も安心な家」にスポットを当てていこうと思います。

 

我が家の条件は

①1階のトイレのドアは引き戸、便器に対して垂直に入る

②将来1階で使う予定の寝室の部屋(和室)は6畳

③②の寝室からトイレの距離が近い

④廊下やトイレが温かい

⑤お風呂のドアが引き戸

 

です。

 

理由

①1階のトイレのドアは引き戸、便器に対して垂直に入れる

→「歩行器」「杖」で出入りがしやすい

大概のトイレは開き戸+入って正面に便器がありますが

これだと「歩行器」はトイレの外に置くか、入った後180度回転しなければなりません

トイレにたどり着いてからの動作にまた一段と時間がかかってしまうわけですね。

一方、便器に垂直に入れると90度の回転でよくなります

引き戸も出入りを容易にします。

ちなみにコレは車いすでもこちらの方が有利です。

 

 

②将来使う予定の1階の寝室(和室)は6畳

→ベッドが2つおける。リビングにベッドを置かなくてよい。

年を取っていくと布団を床に敷いて寝るのがしんどくなってきます

布団の上げ下げ、床からの立ち上がりは転倒や骨折の要因にもなります

夫婦2人分のベッド(介護用ではない)を寝室(和室)に置く場合

4.5畳だとベッド2つはかなり厳しいかと思います。

リビングにベッドを置くのは抵抗がありますし

寝室とリビングをしっかりと分けるというのは「on」と「off」の場所を

しっかり区切ることができ、メリハリのある生活を送る事にもつながります。

なので「6畳」です。あっちなみに和室である必要はないですよー。

 

 

③②の寝室からトイレの距離が近い

→夜トイレに行きやすい。安心して眠れる。

年を取ると高い確率で夜間の頻尿になります。

夜中1回起きてトイレに行くぐらいならいいですが、多い人は3回も4回も起きてトイレに行く必要があります。

このトイレへの移動が苦痛になってきます。なのでできる限り近いほうがいいです。

漏れることを心配したり、この夜中の移動がおっくうになってくると

水分をとる量が減ってきます。そうなると脱水やら体調不良に繋がります。

安心して眠れないですから、不眠も多くなるかもしれません。

寝室とトイレが近い+トイレの出入りがしやすいと安心して眠りやすい環境になります。

 

④廊下やトイレが温かい

→ヒートショック、頻尿予防

夜中寝室は暖かくても、道中の廊下やトイレが寒くては体にこたえます。

特に部屋の間の温度差は苦痛です。

最近よく話題に上がっている「ヒートショック」予防ですね。

後、寝室も含めてですが夜中寒いのは頻尿を誘発するみたいですね。

後、血圧も高くなってしまうようです

 

⑤浴室ドアは引き戸

→風呂の出入りの容易さを高める

トイレと同様です。開き戸・折れ戸よりも

やはり引き戸の方が出入りは容易になります。

 

 

 

「老後」でも安心な家。

よく言われるのは「バリアフリー」ですが

最近はこれは当たり前になってきています。

 

ここで考えるべきことは

バリアフリー以外で

年をとっても「使いやすい」安心な家を作る事だと思っています。

 

「使いやすい」条件としては

足腰が悪くなっても、長く自分の家で暮らせる家です。

具体的なイメージとしては

「杖」「歩行器」での移動がしやすい家ですね。

 

車いす」での生活はあまりイメージしていません。

 

例えば

80代のおじいちゃん・おばぁちゃんが一人で

うまく家の中を車いすで移動できるでしょうか。

あるいは、おばぁちゃんが介助者になるとして

家の中を毎日おばぁちゃんがおじぃちゃんの乗った車いすを押して

家の中を動けるでしょうか。

(外出でたまに車いす使うとかは別ですよー)

 

よく屋外で「車いす」を使っているおじいちゃん・おばぁちゃんでも家の中では

移動距離が短いからスタスタ歩いて移動するなんてのはザラにあります。

 

老年夫婦2人で住むことを想定すると

室内でも車いすを使うレベルになってしまえば、「家」での生活を続けられず

「施設」に行くことが可能性としては高まります。

 

移動能力が落ちていく際には

車いす」になる前に

「杖」「歩行器」での歩行レベルになります。

 

つまり一人では何とか動けるけど、何も歩行補助具がなければ

転倒の可能性があるという状態ですね。

 

「杖」「歩行器」で歩くレベルをいかに保てるかが、家での生活を長く続けられるか

ということに繋がります。

 

「手すり」はつけられる場所とそうでない場所があります。

「杖」や「歩行器」で移動できれば、手すりの重要性は低くなります

 

なので、車いす」よりも「杖」「歩行器」で動きやすい環境を作るのが大切だと思います。

 

何十年もあとのことだし、その時住宅改修すればよいやという話になるかもしれませんが

 

さすがに部屋の入口の大きさを変えるとか大掛かりな住宅改修は

費用が掛かりますし、現実的ではありません。

トイレと寝室の動線が遠いというのも家が建った後ではどうしようもありません。

 

後、年を取ってから環境を変える作業というのはかなり抵抗感・ストレスがあります。

多少不自由でも、そのままの環境で生活し続ける人も結構いらっしゃいます。

 

なので、家を建てる際に、

老後、動きがとりづらくなった時の

動線」「部屋への入り方」

をしっかり考えておくというのは大切だと思っています。

エルピオでんきの電気料金(2020年7月)

コロナの影響で電気会社の見直しを行い

5月末より「エルピオでんき」に変えました!

先日、7月分の請求が来たので

どれだけ「お得」になっているかご紹介します。

 

今年の7月は異常で雨続きだったのでエアコンも特に使わず

7月も「使う量が多くなるほど安くなる」エルピオでんきの料金体系では

あまり期待できません・・(笑)

 

とりあえず結果をご覧ください!

 

使用電力

197kWh

 

料金

4921円(548円 燃料費調整額など)

 

ちなみに関西電力の場合は

5009円(548円 燃料費調整額など)

 

 

どうやら「78円」得していたようです。

先月より8円得しましたね(笑)

思ったよりも使用量伸びず。。まぁそれはそれでエコではあるんですがね。

 

8月以降経過を追っていきましょう!

 

 

1年前に読んだ子育ての本を振り返る・・

1年前子育ての本をあさっていて

見つけた本がコレです。

活字が苦手な自分にとっては、「4コマ漫画」で

子育ての時に陥りやすい失敗が例示されていて

非常に読みやすく、分かりやすい本でした。

 

 

内容は、ごくごく当たり前といえば当たり前のことが書かれています

 

例えば

時間がない中なかなか食べずに「イヤイヤ」連呼、棚のものを何回も放り出す、落書きなど親にとっては正直辞めてほしい行動でもその行動を否定するのではなく、今はこのような時期なのだと受け止める。それに基づいて行動する

 

・子どもにしっかりと関心をもって、思いや行動を受け止めてあげる

・いくら親の言うことが正論で効率的でも頭ごなしに否定をしたり

 代わりに全て親がやってしまうようなことはしない

 

 

このようなかかわりを続けていくことで

「自己肯定感」の高い子供になっていくということでした。

 

 

実際1年たってみて

出来てないなぁということが多々。

やっぱり「自分の時間」が欲しくなるし、なかなか子どもの方に関心持ってできてないし、

 

時間のない時、余裕のない時は「こっちでやってしまうなぁ」という感じ。

 

特に連勤中は最悪です。。

 

時間がたってから、もう一度この本の一部を読み返してみると

自分の行動に当てはまることもあり、反省反省。。

 

まずは、自分に余裕がないと。

早く寝ることから始めよう。

我が家の考える「いい家」とは~具体的に考えてみた~

 

今回はより具体的に

我が家の新築の条件を 具体的に考えていこうと思います。

前回も書きましたが我が家の考えるいい家とは

 

①「安心」と②「温かさ」、③「効率的な動線」、④「長期的なメリット」がある家

そこに、⑤「ちょっとしたこだわり」をプラスした家

 

だと思っています。

 

 

①安心~耐震等級3~

少し調べてみると「耐震等級」というものが出てきました。

耐震等級

1→阪神大震災と同等レベル(震度6~7)の地震が来ても倒壊しない。

  震度5くらいのレベルでは損傷しない

2→耐震等級1の1.25倍。 学校や公共施設

3→耐震等級1の1.5倍。 消防署や警察署

 

「学校」とか、「消防署」とかイメージしやすい建造物があると分かりやすいですね。

 

この情報が入ると

耐震等級3」がいいなぁと思います。

ということで具体的にはこの条件!

 

 

 

②温かさ~樹脂サッシ・トリプルガラス~

 

あったかい家を目指そうと調べ始めると

出てきた情報は、「高気密」「高断熱」ですね。

最近よく聞きますね。

ざっくりいうと

隙間をなくした「魔法瓶のような家」だということのようですね。

周りの気温に影響されずに、家の中の温度を一定に保ち続けることができるようです。

 

それを表す基準が「C値」「Q値」「Ua値」だそうです。

こういう基準値好きなんですよねー。(笑)

なので、上記の数値ができるだけ低い値がいいなぁと。

なのでその値を下げてくれる「樹脂サッシ」「トリプルガラス」は必須かな!

 

※調べると分かりますがグレードがあって(本当にざっくりですが・・)

サッシは「アルミ」「アルミ樹脂複合」「樹脂」など

 ガラスは「ペア」「トリプル」など

今あげた中では右側の方がより「魔法瓶」の家を実現しやすくなるようです。

 

③効率的な動線~水回りは一直線に、動線上の収納多め~

 

ここは奥さんの希望をそのまま入れます。

・キッチン・洗面所・お風呂が一直線(動線を短く)

動線上の収納が多いこと(「運ぶ距離」を極力少なく。)

・洗面所の収納を多くと考えると洗面所3畳はいるかな?

・洗面所で洗濯物干せるように「ホスクリーン」もいるなぁ。

・キッチンにはできれば造作で作った大きな食器棚が欲しいなぁ

・キッチンの近くに食糧庫などが欲しいなぁ。

 

既にわりと細かな希望になっている!(笑)

 

 

④長期的なメリットがある家(金銭面)

~屋根→ガルバリウム、壁→フュージェ、バルコニー→なし~

トータルコスト=

イニシャルコスト(初期費用)+ランニングコスト(毎月かかる費用)+メンテナンスコスト(一定周期においてかかる費用)

 

 ランニングコスト→「光熱費」としましょう。

となると、先ほどの「魔法瓶の家」をどこまで実現するかということが関連してきます。。ただ、「魔法瓶の家」を実現しようと思うと「イニシャルコスト」がかかります。もう少し調べる必要がありそうですね。

 

 

メンテナンスコスト→代表的なもので「屋根」「壁」「バルコニー」ですね。

これが結構かかるみたいで

10~15年で大体「100~150万円」※あくまで目安です。

 

材料によってメンテナンス期間が変わってくるようです。

我が家は

屋根→ガルバリウム、壁→フュージェ、バルコニー→なし

で考えてます。

これで屋根は20年、壁は30年、バルコニーはメンテナンスなし

になります。

イニシャルコストは

屋根で30~40万、壁で60~100万程(あくまで目安) 上がるみたいですね。

ので、メンテナンスコストで少なくとも140万以上得をするかどうかですね。 

 

これから50年住むとして(元気なら)

屋根は1回分 壁は2回分、バルコニーは3回分メンテナンスしなくてよい

と考えると、メンテナンス費用が割高であったとしても

少なくとも損はないのかなという感じです。

 

④長期的なメリットがある家(老後生活)~1階のみで長く暮らせる家~

 

・洗濯物干しが室内(できれば洗面所)で完結できる

・トイレのドアは引き戸!

・和室(6畳)!

が条件ですね。

文章が長くなってきたので、ここら辺の理由は、また後日で。。

 

⑤ちょっとしたこだわり~1階はバーチの無垢床~

 1階だけでもいいから「無垢」の床ですね!

 

薄めの色がいいかなと思っていたので 

バーチ、パインなどになってくるのですが

パインはあの丸い模様が受け付けず。

後は、傷が比較的つきにくく反りにくいとか色々考えましたが

まぁ、無垢床は好みで「バーチ」にしようかなと思っています。

 

 

これらの希望を踏まえて

工務店と話をしてきたいと思います!

希望が多すぎますね(笑)。どうなることやら。。

.entry-content h3 { padding: 6px 10px; border-left: 8px solid #29b6b7; color: #333; line-height: 1.5; background-color: #f5f5f5; }